↓↓↓↓↓ 以下、2chまとめ ↓↓↓↓↓
(出典 hayabusa.open2ch.sc)
滝の写真が好きなんよ
まず最初は愛知県の阿寺の七滝の秋と冬の写真
吹割の滝すこ
>>5
>>3
愛知県民なの?
※6
※9
この次の日に三銘爆の名高い華厳の滝へ。
三銘瀑繋がりで白水の滝
次も三名瀑の那智の大滝
次は岐阜の滝で阿弥陀ヶ滝
宇津江四十八滝の王滝
(・∀・)イイネ!!
※19
で、四十八滝繋がりで赤目四十八滝より千手滝
八ヶ岳の滝の裏に穴みたいなのあった?
そして赤目四十八滝で一番有名な景色であろう荷担滝
※24
同じく田立の滝より霧ヶ滝の秋と冬
>>1実はどっかで見た本に八ヶ岳のの滝の裏の洞穴を抜けるとどこかにつながっているみたいな本を読んだんだよ。
次は田立の滝のメインの滝である天河滝
滝の魅力的なところは?
※28
※30
同じくR19沿いにある柿其渓谷の牛ヶ滝
次も木曽地方より清滝
またまた木曽地方御嶽山周辺より唐沢の滝
次は裏木曽と呼ばれる地域にある付知峡より不動滝
付知峡の公園より、林道を上がっていくと出てくる高樽の滝
次は居酒屋グループの名前にもなっていて全国的に有名であろう養老の滝
次は山梨の昇仙峡の中にある仙娥滝
滝というのは渓谷にあるものなので、谷あいに多い
次は日本三大渓谷の一つに数えられる大杉谷から千尋滝
同じく大杉谷から獅子淵
で、獅子淵より見えたニコニコ滝
そして大杉谷で一番大きく、滝百選に選ばれている七ツ釜滝
登山道を歩く滝は色々あるが、つい最近行った滝で新九郎の滝
上の滝と同じ飯田市にある不動滝
ではもう眠いので最後の滝
廬山の滝はないか?
※52
ではこの辺で落ちます。おやすみなさい。
自然はいいのう
俺の苗字が滝なんだけど今度写してくれる?
ええな
※以上の写真のどこかに隠れミッキーが3人居ます
※以上のレスのどこかに隠れヒッキーが10人は居ます
まず>>5の2枚目に1人
今確認したやつ、バカだろ(笑)
これ、SigmaのDPで撮ったのかな
東海地方が守備範囲なのに安倍大滝がないな
通りすがりの滝好きでやんす
三銘瀑なら袋田の滝にも来て欲しいやで!
乙!
ぶっちゃけ2chでこのレベルの写真撮れる人は稀だわ
>>65
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
綺麗すぎワロタ
滝廉太郎は別にすきじゃない。
次はその近くにある百間滝
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
水量も多く、落差の大きい滝。こっちが百選に選ばれてても良いかもしれない結構立派な滝
吹割の滝も行ったよ
じゃあ話題に出た吹割の滝。この時はNDフィルターを忘れたから、絞り過ぎて画質が悪くなってる。
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
あんまり落ち付いて撮影できる場所は無いけど、有名なだけあって特徴的で見事な滝
です。あんま愛知っていい滝がないんだよね。
吹割の滝の後、湯滝に行きました
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
湯が流れてるの?取り敢えず凄い水量の滝。戦場ヶ原の辺りに行った時は是非寄って欲しい。
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
流石の一言。残念ながら有名な湖をバックにした構図の写真は撮ってないんだ
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
時期が最高だった。惜しむべきはここからの構図以外の場所からは撮影が出来ない点か
元三銘瀑で、上流にダムが出来たことで枯れてしまい三銘瀑どころか滝百選からも落選する事に
悲運の名瀑である
(出典 i.imgur.com)
落差133mは一段の直瀑としては日本一だとか
因みに落差日本一の称名滝にはまだ行ったことがない。いつか行きたい
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
滝百選に選ばれてる滝。横の岩の裂け目には入ることが出来、裏から見ることも出来る。
夏は流しそうめんをやってるらしい。
(出典 i.imgur.com)
変な位置からの写真だけど、滝自体は中々の滝
宇津江四十八滝で一番落差の大きい滝
見てくれてる人が居るとは有り難い
宇津江四十八滝で撮ったけど名前を忘れた滝群
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
宇津江四十八滝は短い距離の間に次々と滝が現れる良い散歩コース
同じ四十八滝の名前が付く赤目四十八滝に比べると体力的に楽で良い所
(出典 i.imgur.com)
赤目四十八滝に入ると最初に現れる大きな滝
(出典 i.imgur.com)
赤目四十八滝は特に関西の人に有名な滝群ですね
正直これを滝と言い張るのはどうかと思う滝も多く有るけれど、大きな滝は流石に形が良い
荷担滝までの往復はそこそこ距離を歩くので、運動不足の人にはいい運動になるかと
八ヶ岳は登山で行ったことはあるけど、滝はよく知らないな。すまない
次は自分の一番好きな滝群である田立の滝より螺旋滝の秋と冬
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
登山道から結構降る場所にある滝なのでここはパスする人も多い滝
冬はアイゼン必須です
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
田立の滝で二番目に大きな滝。
冬の撮影中、近くにあった氷柱がいきなり溶け崩れて*かと思った
変なこと聞いてすまんな
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
この滝があるから田立の滝は滝百選に選ばれたと言われる素晴らしい滝
写真だとスケール感が無いが、落差40mの巨大な一枚岩を流れ落ちる姿は圧巻。
ただ、冬の写真がどういうわけか無かった
そういう話はロマンがあって良いね
天河滝の更に上流にある不動滝
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
皆天河滝で引き返すので余り人気がない滝。冬はここに来るまで踏み跡一つなく
雪の急斜面をガシガシよじ登って辿り着いたが、氷瀑として一番立派なのはここだった
色んな角度で撮ると、表情がガラッと変わる所かな。あと単純に迫力がある
次は田立の滝より更にR19沿いを北上した所にある小野の滝
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
御嶽山周辺でスキーをやる人にはお馴染みの滝では無いだろうか。
電車が直ぐ上を通っている人工感のある滝だが、天然物ではあるらしい
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
ここに至るまでの歩道の紅葉が素晴らしい滝。残念ながら今年はもう時期を過ぎている
(出典 i.imgur.com)
滝修行をする修験者で有名な滝。幅広の滝で名前の通り清らかな姿の滝
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
かなりの水量だが、滝壺は深くない。色んな角度から撮影出来て楽しい滝
(出典 i.imgur.com)
秋だからか余り水量がなかったが、他の人の写真を見るともっと水量があるっぽい
正面からは見られないのが残念な滝
(出典 i.imgur.com)
途中道は舗装が無くなるけど、スポーツカーでも無い限りまず問題なく付ける筈
この滝がある林道を更に登ると完全予約制の秘湯があるらしいが、この時は予約が出来なかった
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
この滝の近くにある養老天命反転地って所が中々凄いらしい
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
明暗差が強すぎて白飛び不可避だった。
次はそんな谷底にある静岡の竜王権現の滝
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
静岡の佐久間町の県道290号線から10分程谷を歩いて降ると出てくる人気が全く無い滝。
(出典 i.imgur.com)
まるで山頂から滝が落ちているかの様な凄い滝
雨天が続いていた為かとにかく水量が多かった
(出典 i.imgur.com)
奥の方にこのつぎに現れるニコニコ滝の姿が見える
大杉谷のポスターの写真は大抵ここの写真が使われる
(出典 i.imgur.com)
この滝をどうにか遡上して、更に上流部に登っていく人も居るらしい
沢登り屋の行動力は凄まじいものがある
http://i.imgur.com/pOxBzuq.jp
残念ながら滝の全容が望める場所は無い。スケール感が伝わらないだろうが、本当に凄まじい滝
因みにここに来るには往復20kmの起伏の激しい登山道を歩く必要がある
自分が今まで撮影した滝で一番疲れたのがこの滝
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
ここは片道880mと良心的な距離にある
ここは道に踏み跡一つなく、半ば廃道と化しているが行くだけの価値はある滝
こういう人気のない場所は熊が怖い。熊よけの鈴は必須
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
滝の名前で不動滝って多すぎじゃないですかねぇ
富山県にある常虹の滝
(出典 i.imgur.com)
観光地として売り出してるっぽいのに、完全に整備を放棄された滝
すごく勿体無い観光資源だと思うんだがなぁ
すまんが行動範囲が殆ど東海地方のみなんだ。また全国色々周ったらスレを立てようかな
しかし五島列島とか流石に厳しいや……いつか行ってみたいけどね
ワイも滝の写真ようけ抱えとるんや
よかったらワイも貼らしてもらってええやろうか?
近くに別の滝もあるやで!
いつか茨城にもおいでやで!
良い写真達だった
いいね
すばらしい
被写体の周りを良く動いて様々な角度から撮ってるし、現像も試行錯誤が見えて好印象
本当に写真を楽しんでるのが伝わる
ええで。はよ貼ってや。
+++++++++++++++++++
綺麗ですねぇ~
こんなにきれいな写真を撮れるなんで羨ましい!!
こちらのサイトもチェック!
→海外の反応アンテナ
→つべこアンテナ
→ガッてな
スポンサードリンク
コメントする